仕事をしていてモチベーションが下がるという事はありませんか?仕事は大切だと分かってはいるのに、なかなか仕事に身が入らないということもあると思います。
そういう時にモチベーションを上げる方法として、瞑想とイメージトレーニングをしてはいかがでしょうか。瞑想とイメージトレーニングは、 集中力を高め仕事に対するモチベーションを上げてくれる簡単な方法です。
今回は、簡単にできる瞑想の方法と、イメージトレーニングをアップする方法をご紹介します。
仕事でモチベーションが下がる時
仕事をしていて、モチベーションが下がる時ってありますよね。例えば、たいしたミスではないのに、上司に理不尽に怒られた時や、意見の食い違いから揉めた時には落ち込んでしまうものです。
一生懸命仕事をしているのに、その成果が認められない時には仕事に対するモチベーションが下がってしまうのは当然のことです。
ですが、モチベーションが下がってしまうということは、この後の仕事にも必ず影響を及ぼしてしまうのです。ですが、なぜ仕事でうまくいかないとモチベーションが下がってしまうのでしょう。
それは、人は誰かに認められたいという気持ちが強いからこそ、認められない事に苛立つのです。これだけの成果をあげたのになぜ評価をされないのだろうと、そういう気持ちがモチベーションを下げてしまうのです。
これを承認欲求と言います。
瞑想がモチベーションを上げる理由
なぜ瞑想がモチベーションを上げてくるのでしょう。それは、私たちの思考回路と関係があります。私たちの頭の中には、様々な考えが浮かびます。
例えば、今日失敗した事や怒られた事など、マイナスな事や後悔につながることは、繰り返し浮かぶものです。
そんな事は考えても仕方がないとわかっていても、なぜか繰り返し浮かび、忘れよう忘れようとすればするほど浮かんでくるものです。
そんな時に役に立つのが瞑想なのです。なぜ瞑想に効果があるのでしょうか?瞑想は呼吸に意識を集中させるすることです。呼吸を意識することで、今ここにいるということに意識を向けるのです。
失敗した過去にとらわれることなく 、今に集中する事によって辛かった出来事も過去としてとらえる事も出来るのです。
瞑想と言うと、難しい方法をしなければいけないと考えるかもしれませんが、そんな事はありません。瞑想方法はとても簡単で、5分から10分と短い時間で良いので、深く呼吸をしてください。
その呼吸に意識を集中するだけで、仕事に対するモチベーションをかなり上がることができるのです。
イメージトレーニングでモチベーションを上げる
そして、瞑想と同じようにイメージトレーニングも、モチベーションを上げる効果があります。
なぜイメージトレーニングがモチベーションを上げるのかと言うと、想像上の経験は実際の経験として脳をうまく騙すことができるからです。 脳をうまく騙すことによって、自信がついてきてモチベーションを向上させる事が出来ます。
この時に、コツとしては小さな成功体験をイメージするという事です。人は経験がない事を具体的にイメージすることは難しいです。そこで、過去に成功体験したことを何でも良いので思い出してください。
過去に成功したことを思い出すだけでも、十分にイメージトレーニングになるのです。そして、できれば身近なことで成功してる自分のことを想像しましょう。
これから行うことで成功した自分の姿も想像してみましょう。過去の成功体験と、これからの成功イメージが混ざり合い、十分なイメージトレーニングになるのです。
ただし、気をつけなくてはいけないのは、あまりにも過剰なイメージをするという事です。まずは実現可能なイメージから始めましょう。
まとめ
仕事でモチベーションが下がるという経験は、誰もが一度や二度は経験することです。ですが、そのたびに落ち込んだり悩んだりしていては、先には進めません 。
仕事でモチベーションが下がった時には、まずは瞑想をして心を落ち着かせましょう。心を落ち着かせる事で集中力がアップします。
そしてイメージトレーニングを行い、成功した自分を想像する事で再びモチベーションをアップするのです。
ですが、 瞑想やイメージトレーニングは 即効性があるというわけではありません。 瞑想やイメージトレーニングは繰り返し行う事で効果を得る事が出来るのです。
仕事の合間や寝る前の僅かな時間でも良いので、瞑想やイメージトレーニングを行いましょう。