簡単にできる住宅の湿気対策

簡単にできる住宅の湿気対策住まい・暮らしのヒント

湿気が多いとジメジメとして不快なだけでなく、カビが生えてしまうことがあります。カビが生えると住んでいる人への健康への影響が気になります。

快適に過ごすために湿気対策は大切です。そこで今回は、住まいの湿気対策についてご紹介します。すぐにできることなので、簡単にやって快適な生活を手に入れましょう。

スポンサーリンク

窓を開ける

家の中ではお風呂場トイレ台所が湿度が高くなりやすい場所です。窓を閉めっぱなしにしていると、次第に家全体が湿っぽくなってしまいます。

湿気対策でまず大切なことは、窓を開けて換気をすることです。雨が降っているときに窓を開けると逆に室内の湿度が高くなってしまうので雨が降っているときは長時間の換気は控えた方が良いのですが、晴れている日には窓を開けて換気をしましょう。

このときに、風が通り抜けるように対角線に窓を開けることがポイントです。

ベランダなどの窓だけでなく、クローゼットシンク下の扉を開けることも忘れずに行ってください。意外とシンク下は湿っぽくなっています。

水を使う場所なので湿っぽくなってしまうのです。食材を扱う場所なのでカビが生えると健康面によくありません。

定期的にシンク下の扉を開けて換気を行い、カビの発生を防ぎましょう。

除湿器を使う

雨が降っているときには窓を開けて換気ができないので、除湿器を使用するのが良いです。

除湿器は一年中使うものではないので購入をためらってしまうかもしれませんが、扇風機やストーブなども一年中使うわけではないので、これと同じ感覚で除湿器も購入しておいても良いと思います。

使わない時期の置き場所に困るようなら小型の除湿器がオススメです。広い部屋にはパワーが足りないかもしれませんが、押し入れの中や狭い部屋の除湿に活躍してくれます。

除湿器の使用に抵抗があるようなら、重曹を使ってみましょう。部屋全体の除湿には向きませんが、下駄箱やトイレなど省スペースの除湿をサポートしてくれます。

また、炭や重曹には消臭作用があるので湿気だけでなく臭い対策もできて一石二鳥になります。

濡れたものを置かない

室内に洗濯物など濡れたものを置いておくと、そのものから蒸発する水分で部屋が湿気てしまいます。梅雨時には室内干しをすることが多くなりますが、湿気対策のためには室内干しはオススメできません。

しかし、洗濯をしないとどんどんと洗濯物がたまってしまい、着るものがなくなって困ってしまいますよね。晴れの日まで洗濯を待てないことでしょう。

外に干せないときには、風呂場洗面所に干すことをオススメします。お風呂場や洗面所に換気扇が設置されているようなら、換気扇をつけっぱなしにしてください。

換気扇を回すことでそちらの方に風が流れていき、部屋全体に湿気が流れることをある程度防いでくれます。

どうしても風呂場になどに干せない場合は、扇風機を回しながら室内に干しましょう。扇風機で風の流れを作ることによって洗濯物の乾きがよくなります。

まとめ

湿気が多いとべたべたして不快だし、カビも気になりますよね。健康面への影響も気になります。ここでは、すぐにでもできるような湿気対策をご紹介しました。参考になるものがあれば試してください。

家は快適に過ごすための場所です。家が湿気て快適でなかったら、住み心地が悪くて嫌になりますよね。少しでも快適に過ごせる工夫ができると良いと思います。

窓を開ける、除湿器を使うなどは、少しでも快適に過ごすための工夫です。毎日のちょっとしたことが快適な生活につながるのです。

特に梅雨時には雨が多くて湿気が気になります。梅雨が明けたらカビが生えていたなんてことも。こうならないように、できる湿気対策から始めましょう。

コインランドリーの活用方法やメリットについて
最近、コインランドリーを利用される人が増えていると言われています。 コインランドリーを利用して普段自宅では洗うことができないカーテンや布団、カーペットを洗濯したり、なかなか乾かない洗濯物を乾かすなど利用方法は様々あります。 コイ...
タイトルとURLをコピーしました