お金をかけずに部屋を涼しくさせる方法

お金をかけずに部屋を涼しくさせる方法暑さ対策

毎年、梅雨が明けたのか分からないまま太陽の日差しが厳しい時期に入り、体調を崩している人も多いのではないでしょうか?

部屋の中にいても暑いけれど、冷房をガンガンかけるのは体にも悪そうだし、光熱費も上がるような気がして何となく控えてしまいがちです。

今回は、そんな時にお金をかけずに家の中の空気を冷やす方法をお伝えします。

スポンサーリンク

真夏の部屋の状態を知ろう

お出掛から帰ってきた時、家の中がもわっと熱い空気が漂っていますよね。部屋の向きやその日の環境にもよりますが、締め切った部屋の温度は42度を超えることもあることをご存知でしょうか?

近年の日本の気温は少しずつ上がっていることに加え、建物自体が熱せられて、締め切った部屋の場合、どんどん熱がこもってしまいます。

また日本は多湿な環境にも置かれているため、締め切った部屋のままだとカビも生えやすくなってしまい、体調を崩すことも多くなります。

だからこそ、お出掛けから帰ってきた時は窓を開け、空気の入れ替えを行うことが大切です。エアコンも使用する前に送風を行い、カビが発生しないようにすることも大切です。

窓から入ってくる熱を抑えよう

そもそも熱を家の中に籠らせないためには、日当たりの良い窓からの熱を抑えることが大切です。

グリーンカーテンで日差しが直接入らないように工夫されているご家庭も多くなりましたが、こちらはかなり有効な方法です。

アサガオなどは見た目にも癒し効果があるので、熱さを少し緩和させてくれます。ゴーヤキュウリなどの植物は初心者でも育てやすい上に、食べられるので食費の足しにすることも可能です。

また、窓に貼る遮熱効果のあるフィルムも最近ではよく見かけるようになりました。日差しは入れたいけれど、暑さは緩和させたいという時にオススメな方法ですね。

100円ショップなどで販売されている低コストなものを選べば、それほど費用を掛けずとも対策することができます。日差しが入りやすい窓の上側だけでも貼れば効果を感じることができます。

またお出掛けの時はカーテンを閉めておけば、帰ってきた時に感じる室温がいつもとは違うので、これもオススメな方法です。

凍らせたペットボトルを利用

室温を早く下げたいという時には、凍らせたペットボトルを活用することもオススメです。

ペットボトルに水を入れて凍らせておき、扇風機などの前にそれを置き空気を当てるだけで、一段とひんやりとした空気が部屋の中に流れます。

ペットボトルの周りには水滴がつきますが、これは室内にある水分が付着したものなので、除湿効果も期待できます。

湿度が高いとより一層熱く感じるので、部屋を涼しくし、ある程度の除湿効果も得られるこの方法は暑さを感じる日にとてもオススメです。

またお出掛けの際も凍らせた小さめのペットボトルは熱中症対策にもなります。暑い日のお出掛けは自分が思っている以上に体力を消耗するので、そんな時には手首や首などの太い血管が走る箇所に当てると、かなり体調も楽になります。

溶ければ水分補給の飲み物にも使えるため、1本持っていると安心ですよ。

まとめ

この他、こまめにエアコンを掃除し、室外機にも日除けを置くなどすることで、エアコンの効果を最大限発揮させるようにするなど、お金をかけずにできることはたくさんあります。

近年、気温が高くなり、当たり前のように30度を超す日々が続いています。室内温度も高くなり、家にいるのもつらいと感じる時は、エアコンが効いている図書館デパートなどへお出かけするということも対策の一つにあります。

また、最近では遮熱効果のあるグッズや暑さ対策グッズでも見た目に素敵なグッズが多くあります。こういったグッズを効果的に使い、見た目や気持ちもリフレッシュさせることも肝心です。

しかし、一番大切なことは無理をしないことです。無理をせず楽しみながら暑さ対策を行い、この夏を乗り切っていきましょう!

暑い夏を乗り切るための対策グッズとは
これから暑い夏が来ます。去年の様にかなりの猛暑になると言われています。そんな夏を乗り切る為にどのような事をしていくのかについて、書いていきたいと思います。 具体的な方法をいくつかご紹介したいと思います。夏を乗り切るグッズ、行動、それを...
タイトルとURLをコピーしました