暑い夏を過ごすためのオススメの扇風機はこれ!

暑い夏を過ごすためのオススメの扇風機はこれ!暑さ対策

暑い夏を過ごす際、家庭もしくはオフィスで気軽に使用できる扇風機をご紹介したいと思います。

バッテリーで駆動する扇風機や家庭用のコンセント、USBなど様々な方式で駆動する扇風機について説明します。

また、羽があるものであるか、羽を使用せずに空気を送り出す方式の扇風機であるのか等、それぞれの特徴について記載します。

スポンサーリンク

サーキューレーター式のオススメ扇風機

サーキュレーター方式の扇風機の魅力は莫大な送風量を誇り、室内で風を起こすことにより室内の温度を下げることが出来ます。

問題としては静音ではない上に回転速度などが速い分、部分的にしか風を起こすことが出来ないといったところが挙げられます。

ですが小型化が容易でUSBなどの電源方式で動かしたり、速度調整機能などを持たせたりしやすいため狭い空間で使用できるという特徴があります。

アイリスオーヤマのサーキュレーター アイの清音設計されたモデルで速度調整とタイマー機能が搭載されているモデルや、山善のDCモーター搭載18cm立体首振りサーキュレーターなどのシリーズがオススメです。

静音設計されており、暑い夏を快適に過ごすことが出来るオススメの扇風機です。

速度調整機能が内蔵されている物が人気で静音設計をされていないものについては評価はかなり低くなっており、値段相応の性能の扇風機となります。

羽なし方式のオススメ扇風機

羽がない扇風機の方式を採用しているものとしてはダイソンが有名でPure Coolシリーズはほとんどがオススメできる扇風機です。暖房機能も搭載されているものもあります。

この方式の扇風機の特徴としては、静音設計及び暖房機能を有しているものが多くあります。それ以外からはデロンギから、空気清浄機能付きスリムファンが発売されており、暖房機能を有しておりタイマー機能も搭載されています。

こちらの場合、ダイソンとは違い空気清浄機としての機能が搭載されているためフィルターを交換する必要がありますが、フィルターは9ヶ月と空気清浄機としてのフィルターとしては長い部類になります。

他には、日立(HITACHI) スリムファン HSF-DC930等も羽がない扇風機として知られており、首振り機能タイマーなど扇風機としては必要最低限な機能を備えているため、熱い夏を快適に過ごすことが出来るオススメの扇風機です。

USBタイプのオススメ扇風機

USBタイプの扇風機にはバッテリーをUSBから充電して使用することが出来るタイプがあります。

Lomayaから発売されているUSB扇風機がバッテリーを搭載しており、リチウムイオンバッテリーを消費して動作をします。3段階の風量調整機能を搭載しており小型ですのでオフィス向けのオススメ扇風機です。

他にはドウシシャ卓上扇風機スリムコンパクトファンは、アダプター、USB、単3乾電池で動作をさせることができ、パワー調整機能として3段階のパワー制御機能を有している扇風機もありこちらも同様に暑い夏を乗り切る際に使用できるオフィス用のオススメ扇風機になります。

USB給電のものは基本的に小型でオフィスで使用する場合に向きますが、自宅などの室内の場合だとパワーが不足しているため家庭用扇風機には劣ってしまいます。

まとめ

夏を乗り切る際に使用するであろう様々な扇風機について記載をしました。

バッテリーで駆動するものについてはUSBモデルを主力としている物が多くあり、リチウムを使用している物がありました。

サーキュレーターにおいては、性能及び値段において2社がとても人気がありオススメの商品です。

羽無しの扇風機にはダイソンが一番人気がありますが、それ以外の機能を有しているものでダイソンと同じ値段帯だとデロンギの空気清浄機付きの扇風機をオススメの商品としてご紹介をしました。

それ以外で羽無しとなると日立製のシロッコタイプの扇風機もオススメの商品です。

尚、通常の形状の扇風機についてはDCモーターの方式などが人気がありましたが、どれも同じ様な感想でありあまり代わり映えしないというのが率直な感想です。

風を大量に送ることが出来るか、独自の方式で風を送り込むことが出来るかを重視してオススメの扇風機を選んでみると良いでしょう。

お金をかけずに部屋を涼しくさせる方法
毎年、梅雨が明けたのか分からないまま太陽の日差しが厳しい時期に入り、体調を崩している人も多いのではないでしょうか? 部屋の中にいても暑いけれど、冷房をガンガンかけるのは体にも悪そうだし、光熱費も上がるような気がして何となく控えてしまい...
タイトルとURLをコピーしました