室内での夏の暑さ対策は風通しと日除け

室内での夏の暑さ対策は風通しと日除け暑さ対策

暑さ対策と一口に言っても、色んな見方や考え方があり、それによって色んな方法があるとお思います。今回は、そんな中でも家・住居に関しての暑さ対策を記したいとお思います。

いずれにしてもチョットした工夫のお話です。

スポンサーリンク

マンションの暑さ対策は風通しが一番

夏の暑さ対策と言っても、外で仕事をする場合の暑さ対策もありますが、住宅・家そのものの暑さ対策もあると思います。今回の暑さ対策は、個人の家やマンションなど、RC(鉄筋コンクリート)の建物の暑さ対策について考えたいと思います。

家の暑さ対策でマンションの場合を考えると、まずは風通しを良くする事と南側のベランダ部分の直射日光を考える事です。

一般に鉄筋コンクリートの建物というのは断熱性に優れている事ですね。これは冬の寒さ対策には木造建築に比べてかなり有効と考えられていますが、ところが夏の暑さ対策となると問題です。

日中に熱が壁などに篭り易くなり、蓄熱されてしまい、この蓄熱された熱は夕方から夜にかけてジワーっと部屋に影響してきます。そのために日中から熱を溜めないように常に風通しを良くしておく事が肝心です。

マンションの暑さ対策で玄関とベランダに対処法を

暑さ対策の方法としては、玄関部分を部分的に開放しておくことです。建物の造りというのは北側に玄関があることが多いです。その玄関には防犯用のチェーンが付いていますので、その部分を開放しておくことです。

だいたい20から30cmほどの開放になりますが、外から室内は覗けない様な仕組みになっているはずですし、風は充分に通ります。網戸付きの玄関でなければこのようにすると良いです。

南側のベランダですが、直射日光と反射光を避けるために、窓ガラスに面して手すり部分を上手に利用して日除けのスダレを設置する事です。

又、床の部分にスノコの様な板で作ったものを敷いて置くのが有効です。これは冬の寒さにも有効です。床面にスノコのような板を置いておくだけで涼しく感じられます。

更に、これらのスノコの上に日除けになるようなプランターを利用してつる性の植物を植えておくと効果が増します。

日陰のためにつる性の野菜を植える

次の暑さ対策ですが、南側や東側に日除けの野菜の植栽を行うことです。

野菜と言っても勿論、つる性の野菜で、初めのころはおもしろがって糸瓜(ヘチマ)ヒョウタンを植えていたのですが、今ではキュウリやカボチャを植えるようになったのです。

軒先から2から3mほどのところに植えて、そこから上部の下屋の部分まで竹や紐で野菜を這わせるように棚を作ります。

夏の直射日光の日除けにはなるし、キュウリの収穫も楽しみになって一石二鳥の効果も実現するでしょう。

まとめ

近年は地球温暖化が進み夏の暑さも尋常ではありませんし、あるところでは気温が40度以上という声も珍しくは無く、実際に我が家付近の路上の温度計も40度を超えたのを見てさすがにビックリしました。

そんな中でお年寄りのいる住居で暑さ対策としてエアコンを入れておくのは仕方ないにしても、普通の一般家庭では日中からエアコンを常時付けっぱなしと言うのは電気代だけでもバカにはなりません。

それにエアコンの冷風に当っていると身体のためにも良くはないと言われています。こんな時には工夫一つで暑さ対策を考えてみるのも良いことでしょう。

町屋の京都などでは家を建てるとこから其々に夏の暑さ対策も念頭に入れて建てたとも言われています。工夫と実行の暑さ対策で乗り切りたいと思っています。

暑い夏を涼しく過ごすためのインテリアの工夫
夏は体感的に暑く、毎日を過ごすことが体力的につらく感じる人もいることでしょう。夏の暑さ対策は涼しいグッズを使うだけではなく、インテリアの工夫で行うこともできます。 実際に部屋の温度が下がるわけではありませんが、インテリアを用いた暑さ対...
タイトルとURLをコピーしました