最近多くなっている高齢ドライバーによる車の事故、車の運転は年齢とともに難しくなるものなのでしょうか?
高齢者だから危ない、そんなふうに思われてしまう昨今、免許を返納する高齢者も増えています。自分は大丈夫なのか?不安になる方も多いかと思います。
ここでは、高齢ドライバーとはどのような定期なのか、高齢ドライバーの運転の特徴について見いきたいと思います。
高齢ドライバーとは何歳から?
高齢ドライバーによる車の運転ミスによる事故が特に目立っています。ふと疑問に思うのが、高齢ドライバーの定義です。いったい何歳以上の方をさすのでしょうか?
高齢ドライバーの年齢はひとそれぞれ違っているようで、中には50歳以上と言うかたもいらっしゃいます。
車の運転ミスによる事故のニュースを見ると70代~80代の方が多いようですが、実は高齢ドライバーの年齢は65歳以上を指しています。これは警察庁が65歳以上と定義しているからです。
とはいっても、もみじマークは70歳以上が努力義務としていますので、ちょっとしたギャップが発生しているように思います。
車の運転が不安になってきたという方は、もみじマークを張っても問題ありません。マークがあれば周りのドライバーは気を使ってくれます。
認知機能検査は、75歳以上が対象となっており、これからはもう少し若い年齢も対象になるかもしれません。
高齢ドライバーは運転に自信を持っている
車の運転は基本的に初心者ドライバーほど慎重になり事故を出しにくいものです。統計によると高齢ドライバーほど車の運転に慣れている分、運転に自信を持っているようです。
やはりこれまで長い間無事故で運転してきたような高齢ドライバーにとっては、自分の運転技術には自信があるということです。交通事故を起こすのはこういった慣れが要因となる場合が多いのです。
運転しながら何か別のことをしたりといったように、片手間で運転をすることは高齢者でなくとも危険なことです。慣れているからといって油断すると事故のもとです。
車は凶器です。自分は人を傷つける凶器を運転しているということを忘れないで、安全確認をしながら運転することが一番重要なことなのです。
高齢者の免許返還を義務とするかどうかが問題になっていますが、車がないと生活できないドライバーも多く存在します。
高齢ドライバーだけが危険なのか?
高齢ドライバーの事故が目立ってきたのは昨今です。ですが、昔から年齢が若いほど車の運転が荒く、危険とされてきています。
自動車保険を考えてみれば一目瞭然です。若いドライバーほど保険料が高くなっています。自動車保険の保険料が若い年齢ほど高い理由は、当然事故を起こす確率が高いからです。
ニュースで取り上げられている事故が高齢ドライバーによるケースが増えているため、勘違いしてしまいますが、実際のところ今でも交通事故件数は10代から20代のドライバーが多いことは変わっていません。
やはり高齢者よりも若者のほうが、事故を起こしやすいという統計には変わりはないようです。現在、高齢者ドライバーによる事故が多くなっているのは、単に年齢の高い運転手が増えていることが関係していると言えるでしょう。
高齢者による事故はブレーキとアクセルの踏み間違いによるケースが一番多くなっています。これは自動車メーカーなどの安全対策によってかなり防げるのではないでしょうか。
まとめ
車の運転による事故を起こす年齢層も時代によって変わってくるものです。人口比率が多い年齢層は、それだけドライバーの数も多く、件数も増えてしまいがちということです。
とはいっても高齢者の場合、運動能力の低下や疲れやすいことなど、体力的な面でも若いドライバーよりリスクが多いことは容易に考えられます。
車の運転は楽しいものです。なんとなく疲れている時や具合が悪い時などは、年齢に関係なく車の運転は控えるようにしたほうが良いでしょう。
アクセルとブレーキの踏み間違いに関しては安全装備が整いつつあります。もし自分が高齢ドライバーとなって車の運転が心配な場合は、そういった安全装備付きの車を選ぶといった選択肢もあるでしょう。
