【ダイエット】お酒を止めても痩せないのはなぜ?

【ダイエット】お酒を止めても痩せないのはなぜ?運動・ダイエット

世の中にはさまざまなダイエット法が存在しますが、その中でも根強い人気があるのが禁酒ダイエット。嗜好品であるお酒を我慢して減量に励む方はとても多いでしょう。しかし、「お酒を止めても痩せなかった」というケースも少なくありません。

この記事ではお酒を止めても痩せない原因や対応策を紹介していきます。

スポンサーリンク

カロリーが低いお酒を止めても痩せない

なぜお酒を止めると痩せるのでしょうか?答えは単純で、お酒にもカロリーがあるからです。ビールや日本酒、甘いチューハイなどはアルコール分だけでなく糖質も含まれています。

飲みすぎると余分なエネルギーは脂肪として蓄積され体重が増えることになります。もしあなたが糖質を多く含むお酒を頻繁に飲まれるのであれば、お酒を止めると摂取カロリーは少なくなります。この場合は禁酒ダイエットが成功する可能性が高いでしょう。

しかし、すべてのお酒が多くの糖分を含んでいるわけではありません。糖質の低いお酒を止めても、摂取カロリーはそれほど変わらないため、痩せない可能性が高いでしょう。すべてのお酒が禁酒ダイエットに該当するわけではないのです。

お酒以外に太る原因はないか思い出してみる

お酒を止めても減量しない方は、お酒以外にカロリーを摂取していないか思い出してみてください。

よくあるのが間食。カロリーの高いチョコレートやスナック菓子を食べていませんか?フルーツも糖質が多く含まれているので、食べ過ぎは厳禁です。

お酒のお供であるおつまみも注意が必要。ナッツやチーズ、おかし類はお酒よりもカロリーが高いことがよくあります。お酒を止める前に、おつまみを止めた方が減量につながるかもしれませんね。

そして、バランスの悪い食生活もNG。本来、体に必要な栄養素が足りないために、間食してしまう場合もあります。ビタミンやたんぱく質はバランスよく摂れていますか?

断食(ファスティング)は一時的には減量するかもしれませんが、リバウンドの原因となります。

カロリーが低いお酒なら飲んでもOK

すべてのお酒が高カロリーではありません。発泡酒はビールに比べてカロリーが低いですし、ウィスキーや焼酎といった蒸留酒は糖質をほとんど含んでいません。

最近では、カロリーオフのチューハイも売られていますね。

アルコールを摂りすぎてしまうと肝臓に負担が掛かってしまいますが、カロリーが低いお酒を適量飲まれるのであれば、それほどダイエットに差し支えないでしょう。

まとめ

お酒を止めても痩せない方はお酒以外に原因がある可能性が高いです。

1日の食事をもう一度振り返ってみて、痩せない原因が何であるのか模索してみましょう。

タイトルとURLをコピーしました