仕事でPCを使う人、スマホを見る時間が長い人はそれだけ目を酷使しますので眼精疲労が溜まりやすいと言えます。眼精疲労は目の痛みや疲れ、より悪化すると頭痛、めまい、吐き気なども引き起こすので早めの対策を立てることが大切です。
本記事では、眼精疲労を抑えるために工夫したいこと3選について紹介します。
モニタの輝度を調節する
眼精疲労を抑えるための工夫その1は、モニタの輝度を調節するというものです。明るく調節したモニタは画像や映像が鮮やか・キレイに見えます。
しかし眩しさを感じるほど輝度を上げると、それだけ目にかかる負担も重くなってしまいます。眼精疲労に悩んだ時は、まず最初に今のモニタの輝度設定を、部屋の明るさと合わせて調節するといいですよ。
輝度を少し下げるだけでも目にかかる負担は軽減されていきます。アイウェアを使うことに抵抗がない人なら、ブルーライトカットメガネも眼精疲労には効果があります。
定期的にしっかり目を休める
眼精疲労を抑えるための工夫その2は、定期的にしっかり目を休めることです。眼精疲労に効果があるのは、目の付近の筋肉を優しく揉みほぐしたり、温めたりする方法です。
特に目にホットタオルを乗せるケア方法は、リラックス効果もある上に即効性があるのでとてもオススメです。マッサージをする場合は、眉骨に沿って優しく指を押し当てていくようにします。
強く圧迫したり擦るようにすると目や皮膚を傷つける恐れがあるので、注意しながら行いましょう。
疲れる前に眼精疲労用の目薬を使用する
上記のように対策をしていても、PCやスマホに触れる時間は長いので完全に眼精疲労を取り除くことは難しいです。また、忙しくてゆっくりケアをしている暇もないという場合もあるでしょう。
そんな時は、眼精疲労用の目薬を点眼して対処しましょう。眼精疲労向けの目薬は薬局に行けば色々種類が売っていますから、その中から気に入った商品を選びましょう。
眼精疲労は溜まりきってしまうとすぐに回復することは難しいので、PC作業をする前や寝る前など定期的に点眼してダメージをケアするといいですよ。
まとめ
以上、眼精疲労を抑えるために工夫したいこと3選についての紹介でした。
PCやスマホは今や多くの生活の一部となっているので、触らないことはおろか使用頻度を下げることも難しいでしょう。なので上記に挙げた対策を行なって眼精疲労をケアしつつ、上手にPCやスマホ等と付き合っていきましょう。
■オススメ■