マスキングテープの賢い使い方3選

マスキングテープの賢い使い方3選文具

マスキングテープは数年前にブームが始まり、今でも新作が続々登場している人気商品です。テープを貼って物をデコらない自分には無縁のアイテムだ……そう思っていませんか?

今回は、マスキングテープの賢い使い方3選についてご紹介します。

スポンサーリンク

アナログなリマインダーとして使う

マスキングテープの賢い使い方その1は、アナログなリマインダーにすることです。テープに予定を書き込んだら、それを目立つ所に貼りつけましょう。

マスキングテープは貼って剥がすことが容易ですし、剥がす時に跡が残らないという利点があります。

モニタの枠やノートの端など、普段目につく場所に貼っておけば今自分がどれだけの仕事を抱えているのかひと目でわかります。

因みに私はPC作業が多いので、依頼の締切日や仕事内容を書いたマステをデスク棚に貼り付けています。

タスクが完了したら手帳に貼り直せば後で振り返った時に仕事量が視覚でもわかるのでオススメです。

大切な部分に貼って目立たせる・付箋として使う

マスキングテープの賢い使い方その2は、大切な部分に貼って目立たせたり付箋として使うことです。仕事をしていると何かと大切な書類やメモが多くなります。

マスキングテープは手帳や書類の上だと目立ちますから、大事な箇所を忘れたくない人にはピッタリのアイテムです。

また、ページ数が多い書類やノートだとインデックスがほしいと思うこともあるでしょう。マステをページを挟むようにして張ると、見出しや付箋の代わりになります。

書類の他ファイル整理にも役立ちますので、1つ持っておくと何かと便利です。

仮の予定や日付がわからない予定を書き込む

マスキングテープの賢い使い方その3は、仮の予定や日付がわからない予定を書き込むことです。仕事でもプライベートでも、来るかもしれない依頼とか漠然としか日にちが決まっていないような予定はありがちです。

そうした予定を手帳にメモしたり予定管理アプリに書き込んだりすると、後々訂正することもあり面倒に感じますよね。そこで活躍するのがマスキングテープです。

貼ってキレイに剥がせることが強みなので、一先ず予定の内容だけ書き込んで手帳やデスクなど忘れない適当な所に貼り付けておきましょう。

こうすることで後で日時が変更になっても楽々に予定管理ができますし、「あの予定はどうなったんだっけ?」と忘れてしまうこともなくなります。

まとめ

以上、マスキングテープの賢い使い方3選の紹介でした。

ビジネスの場面でも使える無地のマステもたくさんありますので、ここで挙げたことをヒントに自分にあった使い方を探してみてください。

 

■オススメ■

本好きな人は図書館を有効活用した方がいい理由

タイトルとURLをコピーしました