筋トレの基本的な種目である腹筋運動ですが、さまざまな理由で筋トレに励んでいますよね。
・腹筋を割りたい
・お腹を引っ込めたい
・美しいくびれを手に入れたい
このような理由で腹筋の筋トレに励む人は多いでしょう。なるべく早く結果を出したい!と考えて、毎日のように腹筋の筋トレをしていませんか?実は、毎日筋トレをするよりも間隔を空けて筋トレを行ったほうが、効果が高まりやすいと知られています。
今回は、腹筋を鍛えるために効果の高いトレーニング頻度を紹介していきます。
超回復で腹筋を鍛える
超回復という言葉を知っていますか?筋トレを行うと筋肉を形成している線維(筋線維)が微細な断裂を起こします。数時間で筋線維は修復するのですが、その際に負荷に耐えられるよう筋線維の数・太さが増加して修復されます。これを超回復といいます。
超回復は一般的に24~48時間ほど必要であると言われています。そのため、筋トレを実施した後に24~48時間は休養が必要になってくるのです。
微細な筋断裂を起こしている筋肉にさらに負荷をかけてしまうと、超回復が遅くなってしまうとともに、大きな筋組織の損傷(肉離れ)につながってしまうリスクもあります。
激しい痛みがでてしまうと、筋トレ自体の継続が難しくなるので、結果的に筋トレができなくなる可能性もあります。
逆に休養をとり過ぎてしまったり、負荷が弱すぎても腹筋を鍛えることはできません。筋トレ翌日に軽い筋肉痛になるくらいの負荷で、間隔を空けながらトレーニングを継続していきましょう。
効果的な筋トレの頻度は?
効果的に腹筋を鍛えるには、間隔を空けながら1週間に3~4日ほど筋トレを実施してみましょう。では、休養日は何もせずに完全に休んでいいのかといえば、そうではありません。
同じ筋肉に対する筋トレを連続で行わないだけであって、別の筋肉に対する筋トレは翌日に実施しても大丈夫です。
月・水・金→腹筋を含む体幹の筋トレ
火・木→上半身と下半身の筋トレ
日→有酸素運動
このように曜日でトレーニングの種目を決めてしまうと良いでしょう。
まとめ
筋肉が鍛えられる、つまり筋線維の太さや数が増えるには超回復という現象を利用しています。超回復には時間がかかるので、腹筋の筋トレを毎日行ってしまうと効果的なトレーニングになりません。
同じ筋肉に対する筋トレは間隔を空けて実施するようにして、曜日ごとに種目を決めてトレーニングを行うと効率的です。
■オススメ■