トレーニングジムに行くと、いかにもスポーツマンらしき方がシェイカーを振ってプロテインを飲まれている姿をよく見かけます。最近では女性用やダイエット用のプロテイン商品も多く発売されています。
以前までは、『プロテインは筋肉ムキムキな身体を作るために飲むもの』というイメージが定着していました。
・筋肉が付き過ぎてしまい、身体が大きくなるのでは?
・逆に太ってしまいそう
このような考えを持っている方も少なくありません。プロテインはたんぱく質を多く含む食品であるため、飲んだだけで筋肉はつきませんし、摂取カロリーによっては体重が増加することもあります。
今回は、プロテインに関する正しい知識やプロテインで太らないための飲み方を解説していきます。
プロテインはただのたんぱく質!
『プロテインは筋肉ムキムキな人が飲むもの』というイメージはプロテインのパッケージに筋肉質な人の写真が載っているためでしょう。プロテインはたんぱく質を多く含んでいるだけの食品です。
プロテインにはホエイやソイといった種類がありますが、これは主原料が異なっているだけです。ホエイは乳、ソイは大豆を主原料にしています。
たんぱく質は通常の食品からも摂取できますが、当然ながらプロテインを飲んだだけで筋肉ムキムキになるわけではありません。筋トレを行い、筋肉の基となるたんぱく質を摂取することで筋肉が肥大していきます。
太ってしまうプロテインの飲み方
プロテインには糖質が含まれている商品もあれば、たんぱく質そのものにも熱量(カロリー)があります。そのため、通常の食事・運動習慣に加えてプロテインを摂取してしまうと単純に摂取カロリーが増えてしまうことになり、体重も増えていきます。
「プロテインダイエット」というダイエット方法がありますが、これは通常の食事の代わりにプロテインを飲むという方法です。プロテインを飲んだだけでダイエットできるわけではありません。
また、粉末状のプロテインはお水・牛乳に溶かして飲みますが、牛乳にもカロリーが含まれているため注意が必要になります。
プロテインの適切な飲み方
ダイエットや不足しがちなたんぱく質を補うためにプロテインを活用するには、普段の食事・運動習慣に合わせてプロテインを摂取しましょう。定期的な運動習慣の有無によって必要なたんぱく質の量は変わってきます。
1日の食事全体の摂取バランスを整えたうえで、補助的にプロテインを活用するように心がけてくださいね。
■オススメ■