生活スタイル別オススメのスケジュール管理方法

生活スタイル別オススメのスケジュール管理方法文具

アプリ、システム手帳、綴じ手帳の3種類は使いやすいスケジュール管理ツールとして多くの人が利用しています。しかし自分にあったツールがわからない、生活の変化に応じてスケジュール管理方法を検討しているという人もいるのではないでしょうか。

今回は、生活スタイル別オススメのスケジュール管理方法について紹介します。

スポンサーリンク

電子機器のヘビーユーザーやあまり予定がない人はアプリ

PCやスマホなどの電子機器をヘビーユースしている人で、かつあまり予定がない人にオススメなのがアプリによるスケジュール管理です。

また、外出時に持ち歩く荷物を最小限に留めたい人にもうってつけです。アプリの便利な機能としては、通知をオンにすることによって画面上に予定を前もって表示できることです。

日頃あまり予定を入れておらず、同じ毎日の繰り返しになっているとたまに入っている予定を忘れがちです。

しかしアプリで予定を管理していれば時間が来たら画面上で知らせてくれるため、約束を忘れてすっぽかすこともなくなりますよ。

必要な機能だけ欲しいこだわり派はシステム手帳

綴じ手帳は不要なページが多すぎ、アプリは直感的に操作できない。必要な機能だけ備えた自分だけの手帳が欲しいというこだわり派の人に勧めるのがシステム手帳です。

自分の好きなリフィルを組み合わせて使えますし、不要になったページは破らずにバインダーから抜き取れるという強みがあります。

また、リマインドリストや名刺入れ、マップなどリフィルの種類がとても豊富なのも特徴です。

手帳1つで予定管理が完結しビジネスのサポートツールとしても使え、本革のカバーなら見た目にも箔がつくので仕事に力を入れたい人や人と接することが多い人にオススメです。

持ち歩いたり使い倒したいなら綴じ手帳

手帳はオンオフ問わず常にカバンに入れておきたい、予定管理だけでなくノートやメモとしても使い倒したい、ずっと同じ見た目じゃ飽きるという人にオススメなのが綴じ手帳です。

綴じ手帳は目的別にたくさん商品展開がなされていますし、デザインの種類が圧倒的に多いという強みがあります。

綴じ手帳の殆どは1年ものなので、システム手帳のようにカバーにつく汚れや傷などを気にせず使えるのも利点と言えます。

仕事もプライベートも予定が多かったり、思い出を細かくメモっておきたい人にはピッタリの予定管理ツールです。

まとめ

以上、生活スタイル別オススメのスケジュール管理方法の紹介でした。上記の他にも出先ではアプリ、家やオフィスでは手帳といったように、複数のツールを場面によって使い分ける方法もあります。

予定管理のツールはわかりやすく使いやすいのがベストですから、上記を参考に自分にあった管理方法を見つけてみてください。

 

■オススメ■

万年筆を選ぶ時のポイント3つ

タイトルとURLをコピーしました