筋トレで効果が出るまでの期間はどのくらいかかる?

筋トレで効果が出るまでの期間はどのくらいかかる?筋トレ

筋トレを始めて気になるのが、効果が出るまでの期間ではないでしょうか。体型や体重など早く効果を実感したいですよね。

今回は、筋トレで効果が出るまでの期間はどのくらいなのか解説していきます。

スポンサーリンク

まずは筋力の出力が上がる

筋トレを始めてからまず実感することは「力が強くなってきた」という感覚です。

筋トレによって筋肉がつく、つまり筋肉の線維の数が増える・太くなる(筋肉の肥大)よりも前にまず筋力の出力が上がります。

その理由は筋トレをすると、まず筋肉の収縮・弛緩に作用する神経系の変化が先に起こります。筋肉の見た目は変わらないのに、力が強くなる現象が起き、それから筋肉自体に変化が起こってきます。

最短2カ月ほどで効果がみられることも

筋トレによる筋肉の肥大は最短2カ月ほどで変化が現れてくると言われています。筋肉の肥大による体重増加は0.5~1kgほど。

これはあくまでも食事管理や徹底したトレーニングを行った場合で、筋肉や体格に変化がみられるのは3カ月~半年といった長い期間が必要だと認識しておきましょう。

体重の変化については、筋肉だけでなく脂肪の増減などの要因もあるため、厳密に筋肉だけの体重増加を測定することは困難です。

筋トレの効果がでてきたな…!と実感するまでは2ヶ月以上の長い期間が必要なようです。

筋トレの効果を左右する要素

筋トレの効果は誰しも均等に表れるのではなく、効果を左右する要素が存在します。

①男性・女性の違い

女性は男性に比べて皮下脂肪がつきやすいという特徴があります。(男性は内臓脂肪がつきやすい)そのため、女性は筋肉が肥大しても皮下脂肪があるため、見ための変化がわかりにくいです。

また、筋肉がつきやすいかどうかはホルモンの影響を受けます。テストステロンという男性ホルモンは筋肉の成長を促進すると言われています。そのため、男性の方が筋トレの効果を得やすいと言えるでしょう。

②年齢による違い

たとえ100歳を超えているとしても筋トレをすれば一定の効果は得られます。しかし、加齢による筋力低下などによって筋肉はつきにくくなってきます。

筋トレをするのであれば、できるだけ早い方がよいでしょう。

なお、成長期である17歳頃までは骨に悪影響がでる可能性があるため、筋トレは控えておきましょう。

③食事による違い

バランスのとれた食事管理をしなければ、筋トレだけ続けても効果はなかなか表れません。とくに重要な栄養素はタンパク質。1日につき体重1kgあたり1.5gを目安にタンパク質を摂取しましょう。

まとめ

筋トレで効果が出るまでの期間はどのくらいかかるのかを解説しました。ほとんどの人は筋トレを半年継続することはできません。

最も大切なことは筋トレをしてどのようになりたいのかという目標設定。目標設定さえしっかりしていればストイックに筋トレを継続することができるはずです。

 

■オススメ■

腹筋を鍛えるには毎日筋トレをする?効果が高い頻度は?

タイトルとURLをコピーしました