今回は「PIGMA(ピグマ)」についてご紹介します。このペンは、うんと細いものから太いモノまで、色もサイズも様々ですが、私が愛用するのは、その中の「1ミリ」限定です。
なぜかというと、まず手が疲れないから。そして柔らかい、フェルトペンのような書き心地が好きだからです。どこのお店で買え、値段も200円ほどとリーズナブルです。ちょっとした書き物にも、イラスト描きにもオススメです。
書き心地
私は昔から不器用で自分の書く字が嫌いでした。生来の悪筆というのもありますが字を書いていると、だんだんと手が疲れてくるのです。特に細いボールペン。
カリカリと書いていると、指や手首が疲れて嫌になってきます。もしかすると、筆圧の強さも良くないのかもしれませんが。また書いた字も気に入らず、書くのも、書いたモノを見返すのも憂鬱でした。
何気なく使っていて、そのうちの「ピグマの1ミリ」を使った時、はっと驚きました。いつものように、疲れないのです。太く柔らかいペン先、フェルトペンを思わせる、フカッとした書き心地。
手紙やはがきなど、長文を書いても、いつものように疲れません。今思うと、柔らかいペン先ゆえに潰さないよう、力を抑えていたのも良かったのかも?
安心のブランド
普段はあまり意識せずに使っていますが、「ピグマ」を作っているのは「株式会社サクラクレパス」さん。あのクレパスやクーピーペンシルで、誰もが一度はお世話になった会社です。
知名度のある会社だから、簡単に潰れたりしないだろう、製造中止にならないだろう、という安心感があります。そして、品質も良いだろうという。それにもう一つ、前述した通り「手に入りやすい」という大きな利点があります。
もともとイラストに使う人も多い、デザイン用のペンですから。漫画家の沙村弘明先生が愛用されている、と聞いたことがあります。
また大きな文具屋さんならほぼ置いています。価格も200円+消費税で、それほど高くないのも有難いです。
何気にハイスペック
そしてこのペン、よく見ると「耐水性」と書いてあります。つまり顔料インキを使用しており、水で流れにくいということ、ですよね。
さらに日光が当たっても変色しにくい「耐光性」でもあるようです。最近は使いませんが、以前は書いた上からラインマーカーや、アルコール性のマーカーを重ねて使うこともありました。
以前はメジャーだった「コピック」などです。そういったものを併用すると、インクが滲んでしまうことが多いので滲まないコピックには、一時期よくお世話になりました。
最近はもっぱら単体で字を書くのにばかり使っています。また私は黒色決め打ちで購入していますが、この商品はサイズはもちろん、色のバリエーションも豊富なのです。
サイズによりますが、赤色や青色はもちろん、セピア色やブルーブラック、オレンジ色に緑色。茶色にローズピンク、紫色なんていうのも。
また芯の太さも、0.03ミリから始まって、極太の3ミリまで揃っています。
まとめ
「ピグマ」のご紹介をしてきましたが、いかがでしたでしょうか。光や水、アルコールマーカーに強く、芯の太さや色のバリエーションが豊富。
もっと細いのが良い、いや青色が良いなど、人それぞれ好みがあると思います。何より1ミリは柔らかく、優しい書き心地です。長時間書いても手が疲れず、以前より文章を書くのが苦ではなくなりました(字が下手なのは相変わらずです。)
是非一度書き心地を試してみて下さい。