ジェットストリームボールペンの使用感

ジェットストリームボールペンの使用感文具

仕事で使う、絵を描く、持ち歩いてメモをとる。今やさまざまなところで活躍している文具・ボールペン。たくさんの会社から出ている種類の中から今回は、三菱鉛筆が開発した「ジェットストリームボールペン」についてご紹介します。

ジェットストリームボールペンは三色のものなどさまざまな種類のボールペンがあります。

スポンサーリンク

ジェットストリームボールペンの特徴

最大の特徴は、なんといってもなめらかな書き味です。従来のボールペンは、筆圧が弱いと文字が読みにくい、力を入れないと書きにくいなどの欠点がありましたが、ジェットストリームボールペンは、力を入れずにスラスラと動くなめらかな書き心地やインクの発色の良さが評判を呼んでいます。

これは従来のボールペンより摩擦が少ないことが滑らかさの理由になっています。また、スラスラと書くときに微かにコロコロと心地よい音が聞こえるのも特徴のひとつです。

欠点があるとすれば、なめらかさの特徴がゆえに、くっきりとした文字が書きにくいことでしょうか。

しかし、このなめらかな書き心地のジェットストリームボールペンシリーズをに負けまいと、文具を扱っている各メーカーがさまざまな「なめらかボールペン」を開発することになり、なめらかボールペン商戦が繰り広げられていますが、やはり元祖であるジェットストリームボールペンにはなかなか勝てないのではないでしょうか。

ジェットストリームボールペンの仕様と派生商品

ジェットストリームボールペンは、ノック式のものが主流になっていますが、かつてはキャップ式でした。キャップがなくても使えるインクの開発には三年ほどかかったそうです。

また、静かな音でノックして使えるように改良もされています。ボールペンのインクは、逆流やインク漏れを抑える工夫がされており、インクの出すぎの心配もありません。

インク漏れ対策には、コロコロと音がするボールが採用されています。

同じ性能の3色ボールペンは、基本的には赤・青・黒の3種類の色が使えます。その3種類の色の他にシャープペンシルの芯が入れられるモデルもあります。ボディの色が多彩なものもあれば、ラバータイプの持ち手のあるボディもあります。

このように、さまざまな派生商品があるのもジェットストリームボールペンの特徴です。もちろんスラスラとなめらかに書けることに変わりはありません。

ジェットストリームボールペンの使用用途

ここまでジェットストリームボールペンのスペックや派生商品を紹介してきましたが、ここではジェットストリームボールペンがどのように使われているかをご紹介します。

使用用途は単純に文字を書くといったことでも使うことは可能ですが、たくさん集めてイラストを描くのも楽しいと思います。他にも、ただ「書くこと」だけにとらわれず、ただかっこいいボディを集めるのも、それはそれで面白いと思います。

ここで、使用用途の例を挙げてみます。

普段の使い方は、メモやノートをとる際、あえて3色ペンとオーソドックスなタイプの二種類を持っておいて、基本的な内容を書く場合はオーソドックスなタイプ、肝心なところは3色ペンを使って丸で囲ったり、赤色で肝心なところを文字で書いたりします。

このように、ペンを組み合わせることでさまざまな用途で使うことが可能です。

ジェットストリームボールペンはさまざまな場面でもなめらかに書くことができるので、さまざまな人々に使われていることは間違いありません。

まとめ

ジェットストリームボールペンは、なめらかな書き心地でなく、デザインも人気であることがよくおわかりいただけたかと思います。

ジェットストリームボールペンは、様々な用途で、様々な人に使われている日本で愛されているボールペンの一つだと思います。

タイトルとURLをコピーしました