コンテスト出場者から伝授された効率よく筋肉を付ける筋トレ

コンテスト出場者から伝授された効率よく筋肉を付ける筋トレ筋トレ

筋トレをすれば筋肉は付きますが、やみくもに筋トレをしていても高い効果を得ることはできません。優先してやるべきトレーニング、正しいフォームを覚えることで効率よく筋肉を付けることが出来ます。

今回は、コンテスト出場の経験のある方がオススメするトレーニングをご紹介します。

スポンサーリンク

一度にたくさんの筋肉を鍛えるコンパウンド種目

筋トレの種目はたくさんあり、何からはじめたら良いのか分からないという人も多いと思います。初心者から中級者にオススメなのは、一度にたくさんの筋肉を鍛えるコンパウンド種目です。

コンパウンド種目に該当するトレーニングは、ベンチプレス、デッドリフト、スクワットなどがあります。これらのトレーニングを集中して行うことで、全身を効率よく鍛えることが出来ます。

ベンチプレスは大胸筋、三角筋前部、上腕三頭筋をまとめて鍛えることが出来ます。デッドリフトは脊柱起立筋、後背筋がメインターゲットで、スクワットは大腿四頭筋、ハムストリングスを鍛えることが出来ます。

意外と難しいベンチプレス

ベンチプレスはベンチ台に仰向けになり、バーベルを上げ下げするだけのトレーニングですが、実は非常に奥が深くて難しいトレーニングでもあります。

間違ったフォームで行うと肩やひじを怪我するので、まずは正しいフォームを習得することからはじめましょう。

正しいフォームはベンチ台で仰向けになります。バーベルと目と鼻の位置が一直線になるようにして、体はしっかりとブリッジを組みます。

この時、背中には拳が入るくらいのスペースがあることが理想です。ブリッジを組まないと肩の負担が大きくなり、怪我につながります。

後は肩甲骨を寄せて体を固定します。そのままバーベルを上げ下げしましょう。

きついけど効果は絶大のデッドリフト

デッドリフトは体力的にきついトレーニングですし、腰を痛めやすいトレーニングでもあるので、やりたがらない人も多いです。しかし、脊柱起立筋と後背筋を鍛えて広くて大きい背中を手に入れるには一番効率が良いトレーニングです。

デッドリフトで大切なのはフォームです。フォームが間違っていると必ず腰が痛くなります。デッドリフトは床に置いたバーベルを腰の位置まで引き上げるトレーニングです。

腰はなるべく丸めないようにして、体全体の力を使って持ち上げると怪我をしないです。すぐに目線を上げずに、徐々に目線を上げるのが上手く持ち上げるコツです。

スクワットも同じで正しいフォームを身につけることが大切です。腰は曲げずに、目線は斜め下くらいを見ると良いです。

まとめ

トレーニング歴が浅く、これからどんどん筋肉を付けていきたいと考えている方は、まずコンパウンド種目をマスターすることをオススメします。

今はトレーニングの情報がたくさんあり、便利な世の中です。しかし、中には間違った方法を紹介していたり、上級者向けのトレーニング方法ばかり紹介していることもあります。

まずは基礎となる体を作るために、コンパウンド種目をマスターしてみるのはどうでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました