手帳や本など気になる部分に貼って使うことが一般的なフセンですが、実はフセンにはもっと多くの使い方があります。色々な使い方ができて便利なアイテムです。
今回はフセンの便利な活用法について書いてみようと思います。
1日のやることをメモ
今日1日やることは、手帳にメモしている方が多いのではないでしょうか。普段持ち歩く手帳に書いておけば忘れなさそうです。しかし、いちいちバッグや机から手帳を出して、目的のページを開いて、と面倒で結局予定を見なかったりします。
1日の予定はフセンに書いておくことがおすすめです。
フセンなら気になったことがあったときにサッと取り出してメモができるし、普段よく目にする場所に貼り付けておけばいつでも確認できます。よく目にする場所なら見忘れることもありません。
そして、必要がなくなればゴミとしてサッと捨てることができます。
食品の賞味期限や開封日を記載
賞味期限とは、開封せずに決められた保管方法で管理した場合、おいしく食べられる期限のことです。賞味期限が過ぎたからといってすぐに食べられなくなるわけではありませんが、賞味期限を過ぎたものを食べることに抵抗を感じるのが普通だと思います。
箱に個別になって入っている食品の場合、個別に賞味期限が記載されていない場合があります。箱を捨ててしまうと賞味期限がわかりません。このような場合、フセンに賞味期限を記載して貼り付けておくと、箱を捨てても賞味期限がわかります。
開封後はできるだけ早めに食べた方がよい食品は、フセンに開封日を記載して貼り付けておくと開封日を忘れることがありません。
冷蔵庫の中身を記載
食品を無駄なく使い切るためには、冷蔵庫の中身を把握していることが大切です。しかし、頻繁に冷蔵庫の開け閉めをしていると冷気が逃げて電気代がかかりますよね。
また、買い物のたびに冷蔵庫の中身を確認するのは面倒です。
このような面倒なことを防ぐためにフセンが役立ちます。フセンに冷蔵庫の中身を記載して、冷蔵庫に貼りつけておけばよいのです。
買い物をしたら冷蔵庫にフセンを貼り、その後に購入した食品を収納します。冷蔵庫から出して使い切ったらそのフセンを捨てます。
さらに、冷蔵庫のどの位置に収納したのか記載もしておくと取り出すときに便利になります。
まとめ
さまざまな活用法ができるフセン。大きさ、色、形のバリエーションが多いので、目的にあった種類のフセンを持っていると活用する際に便利です。
ここに紹介した以外にもまだまだフセンの活用法はあります。アイデア次第で色々な使い方ができるので、自分なりに便利に活用してみてください。