筋トレって難しいですよね。
誰もが
・スポーツのため
・自分磨きのため
・体力づくりのため
など、色々な目的のために筋トレをしますが、結局効果を体感できるほど継続できる人は多くありません。
そこで、少しでも継続できるように、現在人気のアプリを紹介したいと思います。
FiNC AIとダイエット
「FiNC AIとダイエット」は、現在最も人気のあるダイエットサポートアプリになります。
女性向けの作られたアプリですが、
体重・生理・歩数・睡眠・食事など、単に体重だけを管理するものではなく、トータルバランスで管理していくアプリになります。
国内450万ダウンロードを記録しており、
「ウォーキングとランニングを別々でどのくらい運動したのかを記録できるし、軽い筋トレの方法を教えてくれるので、トレーナーを付けた時のようにやる気が継続します」
「普段筋トレは継続できないけど、面白そうな筋トレ器具も紹介してくれるので、3日坊主を何度も連続で行って、効果を実感できるようになってきた」
などのようなレビューがあり、継続するのに向いているようです。
俺の筋トレ
俺の筋トレは、非常にシンプルな筋トレ管理アプリになります。
・自重/体幹
・フリーウェイト
・マシン
の3種類のトレーニングを記録することができ、前回のトレーニングからの経過日数などを表示することができます。
また、LINEなどのアプリの未読数通知のようなバッジ表示で、今日の残りトレーニング数が表示されるため、スマホを見る人であれば、常に意識することができるでしょう。
評価としては、
「自分の成長を日々感じることができて、継続しやすい」
「シンプルだからこそ管理しやすく、平均やMAXを出してくれると、それを超えようという気分になる」
など、自分が成長している事を体感しながらトレーニングしたい人にはお勧めです。
365日スクワット
こちらも非常にシンプルなアプリで、スクワット専用になります。
太ももの所にスマホを乗せて、手で押さえた状態でスクワットすることで、数を自動で数えて記録してくれるようです。
スマホの傾きを感知するセンサーによる計測なので、数を覚えておく必要がないのは非常に便利ですよね。
これであれば、テレビを見ながらトレーニングをして、且つどのくらい自分が頑張ったのかという事を後から確認することができるので、非常に便利でしょう。
また、同じシリーズで腹筋用や背筋用といったアプリも存在します。
個人的には1つにまとまってほしい気もしますが、ユーザーからはかなりの高い評価をされているようです。
Nike Training Club
Nike Training Clubは、名前の通り、スポーツ用品などを販売しているナイキが出しているアプリになります。
全185種類の方法でトレーニングが紹介されており、実際にトレーナーがやり方を動画としてアップしてくれています。
しかも、一つ数十秒ほどあればできるので、忙しくても継続がしやすくなっています。
また、どの部位の筋肉を鍛えたいのかや、どうなりたいのかといったプラン別にお勧めの鍛え方を出してくれているので、幅広いタイプの人にとって使いやすいものになっています。
トレーニングはしたいけど、何をすれば良いのかわからないという人や、正しい方法で筋トレをしたいけど、トレーナーを付けるのはお金がかかりすぎると感じている人には良いかもしれません。
LIBRARY
このアプリは、単にトレーニングをするためのものではなく、筋トレを通して仲間を見つけるSNSのような機能が付いています。
筋トレという意味では、シンプルな記録を付ける機能なのですが、
「一人で筋トレは辛い」
と感じている人にとっては、仲間と一緒に頑張れるというのは、非常に大きなメリットがあるのではないでしょうか。
また、レビューに対して開発者がかなりの頻度で返信をしており、グループを作成する機能や、GPSを利用した機能も今後は追加していくような流れになっています。
すでに5万人が利用しているアプリのようで、今後も利用者が増えていくことが予想されます。
みんチャレ
先ほどのLIBRARYと同様に、一人だと中々継続できない人向けのアプリですが、こちらは同じ目標を持つ5人とチームを作って、お互いに励ましあったり、証拠写真を送りあうなどの方法で互いに管理することのできるアプリになります。
また、50種類以上のチャレンジが用意されており、仲間同士の助け合いで継続ができるようになったという声が多いようです。
まとめ
今回は、筋トレを継続するのにお勧めな6つのアプリを紹介しました。
体力づくりを意識する人が多い反面、継続できていないと悩んでいる人も多いようです。
SNSのような機能を使って助け合うアプリなどもありましたが、今後はこういったものもどんどん出てくるのではないかと思っています。
■オススメ■