Webエンジニアとはどんな仕事をしているのか、Webエンジニアになるために必要なことは何なのか、Webエンジニアの年収はいかほどなのか、について解説します。
また最後に、全く違う業種からの転職は可能かと、Webエンジニア現在のWeb業界の中で重宝されるWebエンジニアの人物像についても書いていきます。
「Webエンジニア」とは?
「Webエンジニア」とは、WebサイトやECサイトで使用するシステムやアプリケーションを開発する職業です。利用者が快適にサービスを利用できるようにするのが仕事です。
仕事内容はプログラミングが主です。システムエンジニアが作成した仕様書(プログラムの設計図のようなもの)に沿って開発を行います。
Webエンジニアの仕事は大きく分けて「フロントエンジニア」と「バックエンドエンジニア」の二つがあり、システム上で担う個所が大きく異なります。
「フロントエンジニア」は、サイトのページレイアウトや入力フォームの作成など、「目に見える部分」、「ユーザーが接触する部分」の開発を担当します。
対して「バックエンドエンジニア」は、入力された情報をデータベースに登録するためのシステムなど、サイトの裏側で動く部分の開発を担当します。
「Webエンジニア」になるためには?
Webエンジニアになるために必ず取得しなければならない資格や合格しなければならない試験はありません。独学で勉強して会社に入り、未経験の状態から仕事を始めて活躍している方も多くいらっしゃいます。
つまり、Webエンジニアとして仕事をするのに必要なのは「スキル」です。まず仕事を始めるためにはプログラミングスキルが必須になります。
Webサイトで動作するアプリケーションの開発が主のため、サイトの「見た目」を決定するプログラミング言語である「HTML」や「CSS」は特に必要な言語です。
加えて、Web上のアプリケーションの開発に多く使われている「JavaScript」や「Ruby」などの言語も必要になってきます。
Webエンジニアは、資格や知識よりも現場での経験がキャリアに大きく作用する職業のため、まずはとにかく仕事をしてみるというのが大切です。
「Webエンジニア」の年収は?
Webエンジニアの平均年収は450万とされています。割合で言うと一番多い400万~499万が全体の約40%を占めています。
民間企業のサラリーマンの平均年収が420万といわれているので、少し高いと言えますね。エンジニア系は高給というイメージがありますが、900万以上の年収を得ている人は全体の1%になります。
エンジニアはスキルを身に付けることがそのまま手に職をつけることになるので、常にスキルアップをしていけば高い年収を得ることも夢ではありません。
具体的には、扱えるプログラミング言語を増やしたり、多数の開発環境に対応できるようにしたり、ということです。他に、自身が持っているスキルを客観的に示す手段として「技術者認定試験」という資格を取得する方法もあります。
いくつかの言語や開発環境ごとに資格があるので、スキルアップの目標としても最適です。
まとめ
SNSの普及や新たなシステムが年々増えるのに従って、Webエンジニアのニーズはどんどん高まり、今後も高水準を維持することが予想されます。
Webエンジニアに限らずエンジニアは専門職のため、全く違う業種から転職するのは非常に難しいのですが、先述の通り独学で勉強して現在活躍されている方は多くいらっしゃいます。
また、Web業界は日々進化し変化を続けているため、アイデアなど「新しい風」を常に求めている世界です。
そのため、流行や最新の情報を逃さず常に自身をアップデートしていくことが求められますが、同時に「途中参加」も十分可能な職業になっています。
向上心を失わず、自身のスキルや知識を常に高めていける人。Webエンジニアの世界ではそんな人が重宝されています。