コーヒーの淹れ方についてペーパーリップ、ネルドリップ、サイフォンの3つを比較しそれぞれの淹れ方にあった種類の豆をご紹介します。
コーヒーの淹れ方と言っても、淹れ方によって抽出される味の成分に違いが出て、香りも味わいも変わってきます。そのため、豆の種類や焙煎具合によって適した淹れ方も変わってきます。
また、使う器具などそれぞれの淹れ方についても触れて説明します。
家庭でお手軽!一般的なペーパードリップ
最初にご紹介するのが、一番手軽で簡単なペーパードリップという方法です。これといった特別な器具を使うこともないのでご家庭でコーヒーを入れる際に一番適した方法と言えるでしょう。
一番の特徴は使い捨てのフィルターを使うので、特別な手入れが必要ないということです。片付けや道具の維持に面倒がなく、コーヒーにこだわりはじめた人の多くがペーパードリップから始めます。
コーヒーのフィルターには漂白タイプと無漂白タイプとの2種類があります。大きな違いは紙臭さの有無です。漂白タイプは紙臭さを除いているので淹れたコーヒーに紙の臭いが移らず、本来の香りを楽しめます。
ただし、漂白タイプは紙を漂白しているため、環境的に良いとは言えないので無漂白タイプを推奨する声もあがっています。
ペーパーフィルターにはドリッパーの形によって円錐型、台型、バスケット型の3つがあるので買う前に確認が必要です。
ちょっと本格派!ネルドリップ
次にご紹介するのは、喫茶店などでたまに目にするネルドリップという方法です。淹れ方自体はペーパードリップとそんなに変わりませんが、こちらは紙のフィルターの代わりにネルという布製のフィルターを使います。
ネルドリップの一番の特徴は、フィルターが布なのでペーパーフィルターよりも抽出時に豆から出る油分をより吸ってくれるということです。油分が吸収されることにより、まろやかで口当たりのいい酸味に刺激の少ないコーヒーに仕上がります。
深煎りで油分の出やすいイタリアンローストやアイスコーヒーを淹れるときなどに最も適した方法です。
ただ、ネルドリップの場合は布製フィルターの管理に気を使う必要があります。ペーパーフィルターと違い、使い捨てというわけではないので、毎回洗って乾かないように水を張った容器での保管が必要になります。
見てて楽しい理科の実験みたい!サイフォン式ドリップ
最後にご紹介するのは、見た目が非常に楽しいサイフォン式ドリップです。これはフラスコの中のお湯を熱して温めることでフラスコ内の気圧を高め、その気圧の変化を利用してコーヒーを抽出する方法です。
アルコールランプやフラスコを用意するので、理科の実験さながらの見た目でワクワクします。サイフォン式ドリップの特徴はその見た目だけではありません。お湯を温めるだけという難しい抽出作業がないので比較的に誰でも安定した味が出せるというメリットがあります。
また、この抽出方法は比較的、豆の種類や焙煎度合い、挽き具合を選びません。どんな種類でも美味しく出来上がるのが大きなメリットです。
しかし、大がかりな器具を使うため準備や片付けに多少手間がかかります。また、コーヒーを入れる際の場所もとってしまうので、他の方法よりもお手軽さに欠け、面倒な点があります。
まとめ
今回はペーパードリップとネルドリップ、サイフォン式ドリップについて簡単にご紹介しました。どれもメリット、デメリットそれぞれで、優劣はつけられないものです。
どの方法でも美味しいコーヒーが仕上がりますが、淹れ方によって味も香りも全く違うものになります。
どの抽出方法にどの豆が合うかは焙煎度合によっても挽いた豆の粗さによっても違いが出てくるので、色々な抽出方法を色々な豆で試してみるのが、あなた好みのコーヒーを見つける近道かもしれません。
抽出方法と豆の種類の組み合わせはほとんど無限大です。その分だけ、コーヒーというのはとても奥が深い世界です。
是非、器具で変わってくるコーヒーの違いを楽しんでください。