子供の銀行口座は作るべきか?子供貯金の管理方法とは?

子供の銀行口座は作るべきか?子供貯金の管理方法とは?貯金・節約

子供が生まれると、出産祝いや初節句、誕生日やクリスマスなど、お金をもらうということも増えるのではないでしょうか。

場合によっては内祝いという形で返していくことも大切ですが、誕生日にもらったお金などはぜひ子供のお金として貯金しておきたいですよね。

ここでは、子供のお金を貯金する方法についてご紹介します。将来お金がかかってもいいように、しっかりと考えていきましょう。

スポンサーリンク

子供の銀行口座はあった方が良い

子供が生まれると、子供の銀行口座はあった方が良いのか悩む人もいるのではないでしょうか。大人と同じ口座に入れておいても問題は無いのではないかと感じる人もいるかもしれません。

しかし、子供の分のお金をしっかりと貯金しておきたいと思うならば、子供用の銀行口座を作ることが大切です。子供はなんやかんやとお金をもらう機会が多いですので、そのお金はぜひ貯めておきましょう。

将来、例えば歯科矯正をすることになった、学費がかかるということでさらにお金が必要になることもあるでしょう。そのような時に使えるよう、子供用の銀行口座を作ってコツコツと貯金していくことが大切なのです。

赤ちゃんの時から始めておけば、それなりにお金を貯めることが可能です。特に子供が小学校に行くまではあまりお金がかかりません。

子供が大きくなると、お年玉なども自分で管理したがるようになり、親の思い通りにはいかないこともありますので、子供が小さいうちから貯金を心がけましょう。

子供の貯金は旅行などで使わない

せっかく貯金をしても、家族旅行に行く時に足しにしてしまうという人がいます。しかし、子供の銀行口座に貯金している子供のためのお金は遊ぶためのお金ではありません。

家族旅行をする時、「子供の宿泊費に使う」などという人もいますが、ここで貯金しているお金は子供の将来に必要なお金として考えることが大切です。

家族旅行に行くから足しにする、車を買うから足しにする、などという使い方をしてしまえば、子供の貯金等はあっという間になくなってしまいます。

確かに子供の代金を支払うために子供の貯金から出して何が悪い、と思う人もいるかもしれませんが、これはあくまでも将来のために必要なお金である、と厳しく自分を諌めましょう。

いざとなれば子供の貯金から使えばいいや、という安易な考えはやめるべきです。子供が小さいうちに頻繁に使ってしまえば、貯金をする事は不可能になります。

臨時収入があったら子供にも貯金を

子供のための貯金というと、どうしても子供のお年玉や誕生日でもらったお金を貯めておけば良いと感じる人もいるかもしれません。

確かにその通りなのですが、もしも大人に臨時出費があった場合、わずかでも良いですから子供の貯金に加えましょう。例えばボーナスがあった場合は、そこから数万円を子供の貯金に加えても良いですね。

お金を使わない月があり、いつもよりもお金が余ったのであれば、その余った分だけでも構いませんから子供の貯金に加えましょう。

子供の貯金といっても、お祝いなどでもらうだけではたかが知れてますので、大人がどこかで援助する必要があります。まだ大人が現役世代ならば、収入がありますから難しくありません。

子供が大きくなり、自分たちも定年に近づくと出費が辛くなりますので、今のうちに貯金をしておくという意識も大切です。

まとめ

日本は教育費が高い国として知られています。確かに高校無償化などが叫ばれるようになりましたが、それでも修学旅行費用などもかかりますし、最近ではパソコンやiPadを利用する学校も増えたため、そのレンタル費用もかかる、ということも珍しくありません。

そのためそれなりに出費は出てくるものです。大学の無償化なども注目されていますが、収入制限があるということも意識しておきましょう。

だからこそ、子供が小さなうちから貯金を意識することが重要です。子供が大きくなってからではお金がかかりますし、子供もそのお金を見るようになりますので、親が思うように貯金できなくなります。

だからこそ、子供が小さなうちに貯金する習慣をつけ、一定の金額を貯めておく必要があるのです。

タイトルとURLをコピーしました